おらほ 大仙市
お客様により、様々なケースがございます。
只今、県外(遠方にお住まいの方)にお住まいで高齢者の祖父母・両親と同居しており実家(菩提寺)のあるこちらで葬儀をしたいが、また、高齢者の祖父母・両親とは別居しており、実家のあるこちらの介護施設に残してきてるのだが電気・水道など止めてる実家にはお客様をお招きできない。
そんな不安な思いをされているかた、当社が精一杯のお手伝いをさせていただきます。
こんなことでお困りの方
ご近所の奥さんたちの手助けを借りる必要がある。
会場葬なら私たちスタッフが細やかにサポートいたします。
家中の暖房、冷房が大きな悩み。
会場葬なら会館葬なら全館、冷・暖房完備
参列者やお手伝いの皆さまへのお茶・食事も大変。
会場葬なら当館でお手伝いいたします。手助けの方たちの負担を軽くします。
結局、経費が会場葬よりかかるケースが多い。
会場葬ならコースの中から選べるので、全体の経費があらかじめ分かり安心です。
会場作りのため家中のかたづけ、大掃除が必要。
会場葬なら参列者を迎えるだけの、すべての設備が備わっています。
葬儀の後、日常生活への転換が大変
会場葬なら日常生活への支障をきたしません。
参列者の駐車場の確保、車の誘導が必要。
会場葬なら(100台分)スペース駐車場を完備。車の誘導の心配も不要です。
手助けをしてもらった方々へのお礼やお返しが必要。
会場葬ならご近所の手助けをいただかなくてもよいので気遣いがいりません。
~JA仙北葬祭センターのご提案~
施設のご案内
自然光が降り注ぐ広々としたロビー
最新の数々の設備が心にゆとりをもたらします
充実した施設、内容
地域の皆様とのふれあいを大切に
ご家族の方々やご親戚の方々のために、ご遺体安置からご案内いただける、遺族・親族控室を完備しております。
少しでもお遺族負担を考慮するために必要な設備を整えました。お遺族、ご親族の仮眠もできます。
故人様の安置から会食までを
弊社の虹のホールにて施工させていただきます。
1. もしもの時
-
JA仙北葬祭センターにお電話いただければ移送に伺います。
(JA仙北葬祭センターは県内・県外問わずネットワークがございますので遠方からの移送も可能です。)
但し、陸路か空路か距離により料金が変わりますので事前に確認しておくことが大切です。 - 移送される場合、色々なご事情がおありのことと思いますので付き添いに関しましては必ずではございません。
2. ご遺体安置
-
事前打ち合わせが必要ですが、JA仙北葬祭センターでは安置室も完備しておりますので責任持って故人様をお預かりいたします。
また、故人様のみの安置、ご家族による付添い安置などご要望に応じて対応させていただきます。
3. 連絡
-
故人様の安置が完了しましたら、宗教者の方に枕お経をいただきます。
事前打ち合わせが必要ですが、JA仙北葬祭センターでは宗教者の方へもご連絡させていただき、円滑に進めさせていただきます。
宗教者の方、ご遺族と葬儀日程の打ち合わせをします。(※近くの火葬場もご紹介させていただきます。)
4. 死亡届
- 死亡診断書(左側が死亡届)・手続料金・印鑑などを持参して市町村役場に届け、火葬許可書の交付を受けます。 (故人の健康保険証・年金手帳を持参しますと、手続きが一回で済みます。)
5. 湯灌 納棺
- 湯灌後に死装束として経帷子を着せ、ご遺体をお棺の中に仰向けに寝かせます。お棺には故人の愛用の品などを一緒に入れることは出来ません。湯灌は納棺師により御身体拭き・着付け・メイク・納棺のお手伝いまでできます。
6. 出棺
- 最後のお別れ(別れ花)をして、喪主(施主)から順に釘打ちの儀式を行います。お棺の左右から支えもって故人の頭の方を先にして出棺します。
7. 火葬
- 火葬許可書を忘れずに持参します。
- 火葬場では係員の指示に従って執り行います。
8. 葬儀式前準備
- 進行者は導師とご遺族と事前に打ち合わせておきます。
- ご法要案内者、会葬者の対応の為、受付の係りの方と事前に打ち合わせておきます。
- 当社係り員より、喪主挨拶、焼香のしかたなどの説明がございます。
9. 葬儀/告別式
- 入堂から散堂にいたるまで、導師のお導きにより進行者が式進行を行います。
10. 三十五日法要
- 葬儀後行われる法要です。遺族親族を初め、故人に近い方々に参列していただきます。(事前にご参列いただく方々へご案内が必要です)
11. お斎(直会)
- 三十五日法要後、故人を慈しみ葬儀に尽力していただいた方々に、労をねぎらうための宴席を設けます。
12. 納骨・忌明けの準備
- 会葬者名簿や香典の整理を行います。
- 納骨の準備や忌明け(仏送り)の準備を行います。
当社、虹のホールにて安置、打合せ、湯灌・納棺、葬儀、会食まで対応できます。
不安である方は事前に打ち合わせが必要だと考えます。
こういったお話は亡くなるのを待つようで事前の準備に抵抗がある方、亡くなってから平常心で打ち合わせできる人は居ません。
まず、事前の相談を。
葬儀
お通夜
秋田県外の方から見て大きく違うのがお通夜をセレモニー的に行わないことです。
湯灌・納棺の儀式は行うものの遺族などの近親者のみでしめやかに行います。
一般会葬者の参列はございません。
火葬後の葬儀
秋田県外の方から見て大きく違うのが火葬後の葬儀です。
宗旨・宗派にもよりますが午前の火葬を行い、午後からの葬儀というのがこちらでよく知られている葬儀の流れです。
※ただし、必ずではありません。
斎場
大曲中央斎場
正式名 | 大曲仙北広域市町村圏組合中央斎場 |
---|---|
住所 | 秋田県大仙市大曲西根字仁応治83番地の2 |
連絡先 | 0187-68-4121 |
アクセス | JR大曲駅から4.2km、車で15分 |
西仙北火葬場
正式名 | 大仙市西仙北火葬場 |
---|---|
住所 | 秋田県大仙市刈和野字一ト鶴岱19番地 |
連絡先 | 0187-75-0200 |
アクセス | JR刈和野駅から3.5km、車で6分 |
役場
大仙市役所
- 住所
- 秋田県大仙市大曲花園町1-1
- 連絡先
- 0187-63-1111
神岡庁舎(神岡支所等)
- 住所
- 秋田県大仙市神宮寺字蓮沼16番地3
- 連絡先
- 0187-72-2111
西仙北庁舎(西仙北支所等)
- 住所
- 秋田県大仙市刈和野字本町5番地
- 連絡先
- 0187-75-1111
中仙庁舎(中仙支所等)
- 住所
- 秋田県大仙市北長野字茶畑141番地
- 連絡先
- 0187-56-2111
協和庁舎(協和支所等)
- 住所
- 秋田県大仙市協和境字野田4番地
- 連絡先
- 018-892-2111
南外庁舎(南外支所等)
- 住所
- 秋田県大仙市南外字下袋218番地
- 連絡先
- 0187-74-2111
仙北庁舎(仙北支所等)
- 住所
- 秋田県大仙市高梨字田茂木10番地
- 連絡先
- 0187-63-3003
太田庁舎(太田支所等)
- 住所
- 秋田県大仙市太田町太田字新田田尻3番地4
- 連絡先
- 0187-88-1111