法要スケジュール

《仏教の場合の法要》

法事とは故人の冥福を祈り、供養をするための仏教行事です。
厳密には忌明けの日までの間、七日おきに法要がありますが忌明けまでの間の法要は初七日と四十九日以外は遺族のみで行われることが多いようです。
一般的には四十九日が忌明けとされ、この日を過ぎると年忌法要となります。

法要(亡くなられた日から1日と数えます)

法要の名称 時期
初七日 7日目
二七日忌 14日目
三七日忌 21日目
四七日忌 28日目
五七日忌 三十五日 35日目
六七日忌 42日目
七七日忌 四十九日 49日目
百か日忌 100日目

年忌法要

法要の名称 時期
一周忌 満1年目の祥月命日
三回忌 満2年目
七回忌 満6年目
十三回忌 満12年目
十七回忌 満16年目
二十三回忌 満22年目
二十七回忌 満27年目
三十三回忌 満32年目
五十回忌 満49年目
百回忌 満99年目

〈服装〉

遺族は三回忌までは喪服が基本です。
七回忌以降は略式喪服や地味な色の服装でかまいません。
参列者は初七日~四十九日は略式喪服を着用します。一周忌以降の年忌法要の場合は略式礼服または地味な服装で。七回忌以降は地味であれば平服でも構いません。

〈準備〉

  1. 日程を決める
    平日にあたる場合は、直前の土日に行われるのが一般的です
  2. 場所を決める
    自宅・寺・虹のホールなど
  3. お寺への連絡
    なるべく早く菩提寺様に連絡します。
  4. 案内状の手配
    親族のみで行う場合は電話での連絡でも良いでしょう。
  5. 料理・引き物手配
    お膳は7,000円~、引き物は3,000円〜くらいが多いようです。
  6. 御布施の用意
    御布施やお車代を用意します。僧侶が法要後のお食事に同席しない場合には御膳料をお渡しします。

《神式の場合の霊祭》

喪中の間は家庭にある神棚には、白布や白半紙をかけ、神棚へお供えや参拝はお休みします。
神道では亡くなった日から10日ごとに霊祭(仏教の法要にあたる)を行い五十日目で忌明けとなります。

霊祭(亡くなられた日から1日と数えます)

名称 時期
十日祭 10日目
二十日祭 20日目
三十日祭 30日目
四十日祭 40日目
五十日祭 50日目
百日祭 100日目

祖霊祭

名称 時期
一年祭 1年目の祥月命日
三年祭 3年目
五年祭 5年目
十年祭 10年目
五十年祭 50年目

仏教でいう仏壇にあたるのが、御霊舎(みたまや)あるいは粗霊舎(それいしゃ)、仏教でいう位牌を御霊代(みたましろ)といいます。